2010年08月11日 (水) | 編集 |
世間はそろそろお盆休みですねぇ・・・
通勤電車の人が徐々に減ってきて高確率で座れるので嬉しい限りです(^-^)
これも、今年は所長様の気まぐれのおかげでお盆休みが確保できているからこそ、思えるんですが・・。
お盆休みがなかったら・・とてもとても・・こんな心情はあり得ないですね(笑)
最近ですね、、、漢字の読み方なんですが・・両方間違えてないんだが、その読み方をすると変な目で見られる・・・でも、他の読み方は違和感がある・・そんなジレンマを抱えています。
世論を「せろん」と読むか、「よろん」と読むか。
こんなレベルだったらまぁ良いんですがね。
世間一般でどっちゃでも良いという認識になってるんで。
具体的に挙げますと、
原戸籍。正式名称を改製原戸籍。
これをですね、僕は「げんこせき」と読んでるんですね。
なぜかというと、数年前、補助者になりたての時に読み方を調べたところ、市役所のHPには「げんこせき」と記載があり、その他HP上でも「げんこせき」が圧倒的に多かったからです。
でもね、事務所でこの読み方をすると・・
猫吉「先生、この「げんこせき」なんですが・・」
所長「猫吉ちゃんっ。「げんこせき」ちゃうで。「はらこせき」やで。」
というツッコミがすかさず入るんですね。
事務所では、僕以外全員が「はらこせき」と読みます。
プロは「はらこせき」と読むんだそうで・・・
でもなぁんか違和感あるんだよなぁ・・・
「はらこ」と、略称で言っていることが多いので、補助者になりたての頃は認識ができなくて、つらい思いをしてましたww
一般的な読み方と、法律用語としての読み方がありますが・・
法律用語的にはどっちが正しいんでしょうか・・・
その他、僕がついつい口にしてしまう読み方です。
事務所内でも、これらは特にツッコミが入る事無く用いることができるんですが・・
そんな読み方をしているのが主に僕だけという・・
・出生(しゅっしょう)
・遺言(いごん)
・兄弟姉妹(けいていしまい)
・競売(けいばい)
・数(すう)
たとえば、発行済株式の数(すう)など・・。
さすがに日常(業務)で、「物」を「ぶつ」とは読みませんが・・・・。
あと、全然関係ないですが、
「豚汁」を、僕は「とんじる」と読んでいるのですが、
事務所のY先生は「ぶたじる」と読んでまして・・
僕は僕で、先生は先生でそれぞれ正しい読み方だと思っているようなのですが・・・
実際どうなんですかね。
(追記)
・・今、思い出しましたが・・
「続柄」も「つづきがら」と、「ぞくがら」とで分かれますね~ww
ちなみに僕は「つづきがら」派ですが・・。
・・・婚姻届に「続き柄」って書いてあったし・・
*・゚(n‘∀‘)η゚・*:

にほんブログ村
通勤電車の人が徐々に減ってきて高確率で座れるので嬉しい限りです(^-^)
これも、今年は所長様の気まぐれのおかげでお盆休みが確保できているからこそ、思えるんですが・・。
お盆休みがなかったら・・とてもとても・・こんな心情はあり得ないですね(笑)
最近ですね、、、漢字の読み方なんですが・・両方間違えてないんだが、その読み方をすると変な目で見られる・・・でも、他の読み方は違和感がある・・そんなジレンマを抱えています。
世論を「せろん」と読むか、「よろん」と読むか。
こんなレベルだったらまぁ良いんですがね。
世間一般でどっちゃでも良いという認識になってるんで。
具体的に挙げますと、
原戸籍。正式名称を改製原戸籍。
これをですね、僕は「げんこせき」と読んでるんですね。
なぜかというと、数年前、補助者になりたての時に読み方を調べたところ、市役所のHPには「げんこせき」と記載があり、その他HP上でも「げんこせき」が圧倒的に多かったからです。
でもね、事務所でこの読み方をすると・・
猫吉「先生、この「げんこせき」なんですが・・」
所長「猫吉ちゃんっ。「げんこせき」ちゃうで。「はらこせき」やで。」
というツッコミがすかさず入るんですね。
事務所では、僕以外全員が「はらこせき」と読みます。
プロは「はらこせき」と読むんだそうで・・・
でもなぁんか違和感あるんだよなぁ・・・
「はらこ」と、略称で言っていることが多いので、補助者になりたての頃は認識ができなくて、つらい思いをしてましたww
一般的な読み方と、法律用語としての読み方がありますが・・
法律用語的にはどっちが正しいんでしょうか・・・
その他、僕がついつい口にしてしまう読み方です。
事務所内でも、これらは特にツッコミが入る事無く用いることができるんですが・・
そんな読み方をしているのが主に僕だけという・・
・出生(しゅっしょう)
・遺言(いごん)
・兄弟姉妹(けいていしまい)
・競売(けいばい)
・数(すう)
たとえば、発行済株式の数(すう)など・・。
さすがに日常(業務)で、「物」を「ぶつ」とは読みませんが・・・・。
あと、全然関係ないですが、
「豚汁」を、僕は「とんじる」と読んでいるのですが、
事務所のY先生は「ぶたじる」と読んでまして・・
僕は僕で、先生は先生でそれぞれ正しい読み方だと思っているようなのですが・・・
実際どうなんですかね。
(追記)
・・今、思い出しましたが・・
「続柄」も「つづきがら」と、「ぞくがら」とで分かれますね~ww
ちなみに僕は「つづきがら」派ですが・・。
・・・婚姻届に「続き柄」って書いてあったし・・
*・゚(n‘∀‘)η゚・*:

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは。
ほえ~~?
私の中でも
・出生(しゅっしょう)
・遺言(いごん)
・競売(けいばい)
は常識と化しているけど、一般的には違うんですね?
不動産編を1個だけあげとくと
マンションの壁芯(面積)を「かべしん」と読むのと「へきしん」と読むの
どっちなのさ・・ってのが、私の3年来の疑問ですwww
これはどっちでも構わないみたいなんですけど
たまに読み方を直されるので、そのたび小さくイラっとしてます。
はい。おこちゃまです。ごめんなさいw
ほえ~~?
私の中でも
・出生(しゅっしょう)
・遺言(いごん)
・競売(けいばい)
は常識と化しているけど、一般的には違うんですね?
不動産編を1個だけあげとくと
マンションの壁芯(面積)を「かべしん」と読むのと「へきしん」と読むの
どっちなのさ・・ってのが、私の3年来の疑問ですwww
これはどっちでも構わないみたいなんですけど
たまに読み方を直されるので、そのたび小さくイラっとしてます。
はい。おこちゃまです。ごめんなさいw
>姉御
一般の方に遺言(いごん)って言っても伝わらない事がありますね。
猫吉「遺言(いごん)がですね~」
お客様「??・・あぁ、遺言(ゆいごん)ですね。遺言(遺言)」
と、いう風に、「ぷっ!この事務員、遺言を(いごん)って読んでるよ~(ゆいごん)やろ~。大丈夫かぁ」
と、思っているかどうかはわかりませんが、そういう反応を受けているような気がします・・。
僕も姉御に負けず劣らずのオコチャマですね(笑)
一般的には・・
遺言(いごん)は(ゆいごん)
出生(しゅっしょう)は(しゅっせい)
競売(けいばい)は(きょうばい)
と、言わないと、悲しい思いをする確率が高いかもです(@_@;)
・・・へ?
壁芯って、「へきしん」で共通じゃないんですか?
ずっと「へきしん」だと思ってました・・・
「かべしん」・・・・ちょっと違和感が(@_@;)
「かべしん」って読んだ場合、壁芯面積の事を、「かべしんめんせき」って読むんでしょうか・・
どう考えても「へきしんめんせき」な気が・・・
あ、ちなみに姉御はどっち派ですか?
「かべしん」派ならごめんなさい(笑)
一般の方に遺言(いごん)って言っても伝わらない事がありますね。
猫吉「遺言(いごん)がですね~」
お客様「??・・あぁ、遺言(ゆいごん)ですね。遺言(遺言)」
と、いう風に、「ぷっ!この事務員、遺言を(いごん)って読んでるよ~(ゆいごん)やろ~。大丈夫かぁ」
と、思っているかどうかはわかりませんが、そういう反応を受けているような気がします・・。
僕も姉御に負けず劣らずのオコチャマですね(笑)
一般的には・・
遺言(いごん)は(ゆいごん)
出生(しゅっしょう)は(しゅっせい)
競売(けいばい)は(きょうばい)
と、言わないと、悲しい思いをする確率が高いかもです(@_@;)
・・・へ?
壁芯って、「へきしん」で共通じゃないんですか?
ずっと「へきしん」だと思ってました・・・
「かべしん」・・・・ちょっと違和感が(@_@;)
「かべしん」って読んだ場合、壁芯面積の事を、「かべしんめんせき」って読むんでしょうか・・
どう考えても「へきしんめんせき」な気が・・・
あ、ちなみに姉御はどっち派ですか?
「かべしん」派ならごめんなさい(笑)
2010/08/11(水) 16:42:04 | URL | にゃん吉 #-[ 編集]
そっか・・。一般の方に説明する時は、気をつけないといけないですね~。
ふふ。師匠もオコチャマだからこそ、この日記を書いたのだと思ってましたよw
私は「へきしん」派です。
それが世の主流だと思うんですけど、(でないと変ですよね?)
うちの事務所内では「かべしん」派のほうが多いですね。
絶対あたしが正しいもん!・・と思いつつも肩身が狭いですw
ふふ。師匠もオコチャマだからこそ、この日記を書いたのだと思ってましたよw
私は「へきしん」派です。
それが世の主流だと思うんですけど、(でないと変ですよね?)
うちの事務所内では「かべしん」派のほうが多いですね。
絶対あたしが正しいもん!・・と思いつつも肩身が狭いですw
>姉御
そうですww
オコチャマ・・・です。
ちゃんと正しい読み方してんのになんでなのさ~!!
と、いう鬱憤を晴らすべく・・この記事を書いてしまった・・
逆に、一般の方で「いごん」とか言う人はちょっと・・
さらに言うと、素人さんにもかかわらず、「識情」とか、「原因情報」とか言う人がいる場合・・
気をつけましょうww
「へきしん」ですよね~
「壁芯面積」はどう読むんだよ~
姉御もへきしん派ですか!良かったですww
僕も、「げんこせき」と読んで、事務所で肩身の狭い思いをしております・・。
そうですww
オコチャマ・・・です。
ちゃんと正しい読み方してんのになんでなのさ~!!
と、いう鬱憤を晴らすべく・・この記事を書いてしまった・・
逆に、一般の方で「いごん」とか言う人はちょっと・・
さらに言うと、素人さんにもかかわらず、「識情」とか、「原因情報」とか言う人がいる場合・・
気をつけましょうww
「へきしん」ですよね~
「壁芯面積」はどう読むんだよ~
姉御もへきしん派ですか!良かったですww
僕も、「げんこせき」と読んで、事務所で肩身の狭い思いをしております・・。
2010/08/11(水) 18:38:29 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
こんばんわ。
講義で山本先生が遺言を「ゆいごん」って読んだら法律家に笑われますっておっしゃってました。でもTVの何でも法律相談とか一般的には「ゆいごんじょう」っていいますよね。うーん使い分けってところですか。
僕もいまさら聞けないシリーズに造作を「ぞうさ」と読むのか「ぞうさく」と読むのかナゾです。講師によって読み方が違うので・・・あと民法相続編の私も「ひそか」と読むのか「わたくし」と読むのかナゾです。判る方教えてください。
講義で山本先生が遺言を「ゆいごん」って読んだら法律家に笑われますっておっしゃってました。でもTVの何でも法律相談とか一般的には「ゆいごんじょう」っていいますよね。うーん使い分けってところですか。
僕もいまさら聞けないシリーズに造作を「ぞうさ」と読むのか「ぞうさく」と読むのかナゾです。講師によって読み方が違うので・・・あと民法相続編の私も「ひそか」と読むのか「わたくし」と読むのかナゾです。判る方教えてください。
2010/08/11(水) 19:31:52 | URL | ロマンス、イラネ #-[ 編集]
>ロマンス、イラネ さん
こんばんわ~。
山本先生も仰ってましたかww
まぁ、実務家の中でも、「ゆいごん」って読む方もいらっしゃるので、一概には言えない部分もあるんですが・・
あ、確かに、「造作」はいつも気になってますww
どっちなんでしょうねww
僕としては、「一棟」を「ひとむね」か、「いっとう」と読むのか。
これも結構割れるかなぁと思ってるんですが・・
「私」は、「ひそか」じゃないんですか?
法定単純承認事由ですよね・・・。
ずっと「ひそか」だと認識してたんですが・・・
違うのかな?
すごい不安になってきました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
こんばんわ~。
山本先生も仰ってましたかww
まぁ、実務家の中でも、「ゆいごん」って読む方もいらっしゃるので、一概には言えない部分もあるんですが・・
あ、確かに、「造作」はいつも気になってますww
どっちなんでしょうねww
僕としては、「一棟」を「ひとむね」か、「いっとう」と読むのか。
これも結構割れるかなぁと思ってるんですが・・
「私」は、「ひそか」じゃないんですか?
法定単純承認事由ですよね・・・。
ずっと「ひそか」だと認識してたんですが・・・
違うのかな?
すごい不安になってきました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
2010/08/11(水) 21:51:55 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
こんばんわ~。
『はらこせき』ではなくて『げんこせき』ですよね。
私の前職場の所長も『はら』と言ってましたけど、私は断固として『げん』で通しました(^^
(略すときは『かいせいげん』って言ってましたねぇ)
遺言、出生等々も猫吉さんと同じ読み方してます。
やっぱり僕らは若い世代なので・・・・・・・・・・(以下省略)。
最近気になってるのが『結果的加重犯』を『けっかてきかちょうはん』と読むべきか『けっかてきかじゅうはん』と読むべきか・・・・。
私は『かちょうはん』なんですが、予備校講師の中には『かじゅうはん』と読まれる方もいるようです・・・・・。
これもまたどちらが正しいんでしょうかねぇ(--oO
『はらこせき』ではなくて『げんこせき』ですよね。
私の前職場の所長も『はら』と言ってましたけど、私は断固として『げん』で通しました(^^
(略すときは『かいせいげん』って言ってましたねぇ)
遺言、出生等々も猫吉さんと同じ読み方してます。
やっぱり僕らは若い世代なので・・・・・・・・・・(以下省略)。
最近気になってるのが『結果的加重犯』を『けっかてきかちょうはん』と読むべきか『けっかてきかじゅうはん』と読むべきか・・・・。
私は『かちょうはん』なんですが、予備校講師の中には『かじゅうはん』と読まれる方もいるようです・・・・・。
これもまたどちらが正しいんでしょうかねぇ(--oO
2010/08/11(水) 21:52:40 | URL | KEN #-[ 編集]
>KENさん
こんばんわっ(´∀`)
あれ?
HNの名変が・・・・
ですよねっ!!
絶対、我々若い世代は・・(以下省略)
「げんこせき」ですよねっ!!
「はらこせき」って違和感があるんですよねぇ・・
やっぱり若い世代はこうでないとっ(笑)
結果的加重犯は、僕もKENさんと同じく、「けっかてきかちょうはん」と読んでますねww
「かじゅうはん」でも間違いではないと思うんですが・・なんとなく、こっちのほうが好きです(´∀`)
こんばんわっ(´∀`)
あれ?
HNの名変が・・・・
ですよねっ!!
絶対、我々若い世代は・・(以下省略)
「げんこせき」ですよねっ!!
「はらこせき」って違和感があるんですよねぇ・・
やっぱり若い世代はこうでないとっ(笑)
結果的加重犯は、僕もKENさんと同じく、「けっかてきかちょうはん」と読んでますねww
「かじゅうはん」でも間違いではないと思うんですが・・なんとなく、こっちのほうが好きです(´∀`)
2010/08/11(水) 22:06:44 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
立木かな。通じないというと。
猫吉先生が開園直後の「しあわせの村」で、いかだ遊びをしていた頃の出来事です。
当時のお得意様だった女子短大の教授が
「おいKangarooこれ読んでみろ」
”判例”
「はんれいですが、なんですか藪から棒に」
先生涙目で
「そ、そうだよな、よかった」
ゼミで成績優秀な女子学生が「ぼんれい」と読み、おいおいと思って他の学生にあてたら、その学生も「ぼんれい」で結局、講義中どの学生にも「ぼんれい」で押し通されたので自信がなくなり訂正できずに講義をおえたらしい。(だいたい、なんの講義だよ)
「先生、博士号もってんだから、そんなことで自信なくさないで下さいよ」
先生再び涙目になる。
まったく、お得意様にそんなこと言っちゃうなんて
猫吉先生が開園直後の「しあわせの村」で、いかだ遊びをしていた頃の出来事です。
当時のお得意様だった女子短大の教授が
「おいKangarooこれ読んでみろ」
”判例”
「はんれいですが、なんですか藪から棒に」
先生涙目で
「そ、そうだよな、よかった」
ゼミで成績優秀な女子学生が「ぼんれい」と読み、おいおいと思って他の学生にあてたら、その学生も「ぼんれい」で結局、講義中どの学生にも「ぼんれい」で押し通されたので自信がなくなり訂正できずに講義をおえたらしい。(だいたい、なんの講義だよ)
「先生、博士号もってんだから、そんなことで自信なくさないで下さいよ」
先生再び涙目になる。
まったく、お得意様にそんなこと言っちゃうなんて
2010/08/11(水) 22:45:53 | URL | Kangaroo #-[ 編集]
漢字の読み方って難しいですよね。
結局はどっちでも意味が通じれば良いと思いますよ。
その場での使い分けが重要ですけどね。
法律の知識が無い人に「いごんが・・・」っていう説明は不親切ですので…。
あ、「改正原戸籍」は私のところの事務所では「へいせいはらこ」って呼んでますよ。
こうなると読み方すら違いますからw
ま、「げんこせき」と読むのが本当なんですけどね。
ロマンス、イラネさん、民法相続編では「ひそか」でいいですよ。
結局はどっちでも意味が通じれば良いと思いますよ。
その場での使い分けが重要ですけどね。
法律の知識が無い人に「いごんが・・・」っていう説明は不親切ですので…。
あ、「改正原戸籍」は私のところの事務所では「へいせいはらこ」って呼んでますよ。
こうなると読み方すら違いますからw
ま、「げんこせき」と読むのが本当なんですけどね。
ロマンス、イラネさん、民法相続編では「ひそか」でいいですよ。
2010/08/12(木) 00:14:22 | URL | おおきなクマ #-[ 編集]
>Kangarooさん
あ、確かに。
立木と言ってたら、?流木?みたいな。
いやね、コメント読んだときに「どきっ」としましたね。
小学生の頃、遠足で行ったしあわせの村でいかだ遊びをしていたので・・・
えっ!!なんで知ってんの!!?って・・。
漢字の読みって難しいですよね・・
あ、判例を「ぼんれい」で読むっていうので思い出したんですが、
僕は高校生の頃まで、「凡例」を「ぼんれい」と読んでました。゚(゚´Д`゚)゚。
いい思い出です(笑)
あ、確かに。
立木と言ってたら、?流木?みたいな。
いやね、コメント読んだときに「どきっ」としましたね。
小学生の頃、遠足で行ったしあわせの村でいかだ遊びをしていたので・・・
えっ!!なんで知ってんの!!?って・・。
漢字の読みって難しいですよね・・
あ、判例を「ぼんれい」で読むっていうので思い出したんですが、
僕は高校生の頃まで、「凡例」を「ぼんれい」と読んでました。゚(゚´Д`゚)゚。
いい思い出です(笑)
2010/08/12(木) 07:31:45 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
>クマっち
僕も、結局はどっちでも意味が通じれば良いと思うんですが・・
あたかも僕が間違えてるよっと言わんばかりに訂正されるのが・・ちょっと・・
(その読み方は間違えているといわれることの方が多いですが・・)
ちがうっ!!僕は間違ってないんだっ!
そんな目でみるなぁ~!!って(笑)
一般の方に話すときは一般的な読み方をするように心がけているつもりでも、ついつい、やっちゃうんですね・・。
気をつけないと(´Д`)
クマっちのおっしゃるとおり、不親切だと思いますので( ;∀;)
あ、「改正原戸籍」を「へいせいはらこ」って呼ぶ方もいらっしゃいますね。
そこまでいくと人名に聞こえるのはきっと気のせいです(笑)
「はらこ」と同じく、「げんこ」って呼んでみたいんですが・・・
絶対通じないですよねぇ・・・
僕も、結局はどっちでも意味が通じれば良いと思うんですが・・
あたかも僕が間違えてるよっと言わんばかりに訂正されるのが・・ちょっと・・
(その読み方は間違えているといわれることの方が多いですが・・)
ちがうっ!!僕は間違ってないんだっ!
そんな目でみるなぁ~!!って(笑)
一般の方に話すときは一般的な読み方をするように心がけているつもりでも、ついつい、やっちゃうんですね・・。
気をつけないと(´Д`)
クマっちのおっしゃるとおり、不親切だと思いますので( ;∀;)
あ、「改正原戸籍」を「へいせいはらこ」って呼ぶ方もいらっしゃいますね。
そこまでいくと人名に聞こえるのはきっと気のせいです(笑)
「はらこ」と同じく、「げんこ」って呼んでみたいんですが・・・
絶対通じないですよねぇ・・・
2010/08/12(木) 07:38:23 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
多分、おそらくですけど、「現(今の)戸籍」と区別する為じゃないですか?
私も仕事で「原契約書」 「原債権者」とかを「現契約」とかと区別するために全部「はら」って言ってますよ。
私も仕事で「原契約書」 「原債権者」とかを「現契約」とかと区別するために全部「はら」って言ってますよ。
2010/08/12(木) 12:49:35 | URL | リーマンシスターズ #-[ 編集]
>リーマンシスターズさん
なるほど!!
「現(今の)戸籍」と区別する為であれば、「はらこせき」という言い方も納得できますね。
そうか・・「げんこせき」だと、「現戸籍」と「原戸籍」かどっちかわからないってのが始まりかも・・。
でもいまさら「はらこせき」ってのも違和感あるしなぁ・・・
当分は「げんこせき」を貫いてみます(笑)
ありがとうございますっ!
なんだかスッキリしました(^◇^)
なるほど!!
「現(今の)戸籍」と区別する為であれば、「はらこせき」という言い方も納得できますね。
そうか・・「げんこせき」だと、「現戸籍」と「原戸籍」かどっちかわからないってのが始まりかも・・。
でもいまさら「はらこせき」ってのも違和感あるしなぁ・・・
当分は「げんこせき」を貫いてみます(笑)
ありがとうございますっ!
なんだかスッキリしました(^◇^)
2010/08/12(木) 13:38:56 | URL | にゃん吉 #-[ 編集]
| ホーム |