2010年08月13日 (金) | 編集 |
今日から4日間お盆休みですっ(´∀`)
まったり勉強しながら、休みを満喫していきます(笑)
ちょびちょび民法の復習をしながら、民訴にも手を伸ばし始めました・・が、まぁほんとに手慰めのような感じの勉強ですww
本格的にバリバリやるのは合格発表後になりそうです・・。
当初の勉強方針を大分修正しなきゃ・・。
ご報告できるような勉強もできていませんし、特段これといった出来事もなく・・
(昨夜ブログを更新した後、しゃっくりが再発して今だに苦しんでいる事を除けば・・至って平和そのものですww)
僕が今年年明けからやっていた勉強方法について軽く書かせていただきたいなぁと。
個人的な勉強方法なので、大した内容じゃないですが・・お付き合い下さいませ(´∀`)
僕がよくやる作業に、過去問を「つなぐ」ってのがあります。
「つなぐ」ってのは、僕の中で2つの意味があるんですね。
1つ目は、単純に、過去問の知識を「つなぐ」。
2つ目は、受験する本試験に過去問を「つなぐ」。
思えば、僕のしてきた勉強って、この2つが出発点になってる気がします。
辿っていけば、この2つに帰する・・ってことになりますか。
で、つないだ後に、前に書いた一般化作業をすることが多いです。
逆に、一般化作業をした後に、つなぐこともありますが・・。
ケースバイケースということでww
で、1つ目の、「つなぐ」について。
これは、上にも書いてますとおり、単純に、過去問の知識を「つなぐ」作業です。
たとえば、今年も出題があった留置権と質権に関して、簡単なもので言うと、
留置権者は、債務者の承諾がなければ、留置物に質権を設定する等、留置物を担保に供することはできない(昭和62-10‐1)が、質権者は、設定者の承諾がなくても、質物を担保に供することができる(責任転質)(昭和62‐10‐3)。
とか、
乙所有の建物を丙から買い受けた甲は、乙の明渡請求に対し、丙に対する履行不能による損害賠償請求権に基づいて、その建物を留置することはできない(昭和63‐12‐3)が、乙から乙所有の建物を買い受けた甲が売買代金を支払わないまま当該建物を丙に譲渡した場合、乙は、丙からの建物引渡請求に対して、未払代金請求権をもって当該建物につき留置権を行使することができる(平成10‐11‐ウ)。
など。
まぁこのレベルだと知識のレベルとしても簡単な部類なので、「つなぐ」作業は楽だと思います。
(同じ問題の中でつなぐよりも、異なる問題間でつなぐのはなかなか楽しいですよww)
「つなぐ」ことによって、比較整理しつつ、覚えることができるって事かと思ってますww
この意味での「つなぐ」作業は、会社法、登記法、民訴の3科目が非常にやりやすい上に、かなり効果的だと個人的には思います。
実際、僕は午後の部の方が点数が高い傾向にあるので・・。
と、こんな単純なことを長々と書くなとツッコミを頂きそうなので、この話題はここらで止めときます(´∀`)
ところで、最近、まらやさんが、会社法について、「そんな規定は無い」問題の企画をされているようで、楽しみで仕方がないんですね(笑)
僕も便乗して1つ書いときますww(まらやさん、面白かった場合、是非、「そんな規定は無い」シリーズに加えてやってくださいね(´∀`))
・会計参与、監査役、会計監査人の比較問題で・・
会計参与、監査役及び会計監査人は、株主総会において、株主から特定の事項について説明を求められた場合には、当該事項について必要な説明をしなければならない場合がある。(答え ×) ※314条
・株式と新株予約権の比較問題で・・
株式会社は、募集株式を発行する場合も、新株予約権を発行する場合も、会社の有する株式又は新株予約権を募集株式又は募集新株予約権とすることができる。(答え ×)
株式会社は株式も、新株予約権も、併合又は分割をすることができる場合がある。(答え ×)
・おまけ
株式会社の設立について、
発起人全員の同意で公告方法を時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙に掲載してする方法と定めた場合には、定款に公告方法に関する定めを設ける必要は無い。(答え ×)
創立総会で現物出資に関する事項を追加する定款変更をすることはできないが、増加する定款変更をすることはできる。(答え ×)
とまぁ、上げるとキリがないのでこの辺でww
簡単すぎましたかね??
でわでわ、今からお盆休みを満喫するとします(´∀`)
*・゚(n‘∀‘)η゚・*:

にほんブログ村
まったり勉強しながら、休みを満喫していきます(笑)
ちょびちょび民法の復習をしながら、民訴にも手を伸ばし始めました・・が、まぁほんとに手慰めのような感じの勉強ですww
本格的にバリバリやるのは合格発表後になりそうです・・。
当初の勉強方針を大分修正しなきゃ・・。
ご報告できるような勉強もできていませんし、特段これといった出来事もなく・・
(昨夜ブログを更新した後、しゃっくりが再発して今だに苦しんでいる事を除けば・・至って平和そのものですww)
僕が今年年明けからやっていた勉強方法について軽く書かせていただきたいなぁと。
個人的な勉強方法なので、大した内容じゃないですが・・お付き合い下さいませ(´∀`)
僕がよくやる作業に、過去問を「つなぐ」ってのがあります。
「つなぐ」ってのは、僕の中で2つの意味があるんですね。
1つ目は、単純に、過去問の知識を「つなぐ」。
2つ目は、受験する本試験に過去問を「つなぐ」。
思えば、僕のしてきた勉強って、この2つが出発点になってる気がします。
辿っていけば、この2つに帰する・・ってことになりますか。
で、つないだ後に、前に書いた一般化作業をすることが多いです。
逆に、一般化作業をした後に、つなぐこともありますが・・。
ケースバイケースということでww
で、1つ目の、「つなぐ」について。
これは、上にも書いてますとおり、単純に、過去問の知識を「つなぐ」作業です。
たとえば、今年も出題があった留置権と質権に関して、簡単なもので言うと、
留置権者は、債務者の承諾がなければ、留置物に質権を設定する等、留置物を担保に供することはできない(昭和62-10‐1)が、質権者は、設定者の承諾がなくても、質物を担保に供することができる(責任転質)(昭和62‐10‐3)。
とか、
乙所有の建物を丙から買い受けた甲は、乙の明渡請求に対し、丙に対する履行不能による損害賠償請求権に基づいて、その建物を留置することはできない(昭和63‐12‐3)が、乙から乙所有の建物を買い受けた甲が売買代金を支払わないまま当該建物を丙に譲渡した場合、乙は、丙からの建物引渡請求に対して、未払代金請求権をもって当該建物につき留置権を行使することができる(平成10‐11‐ウ)。
など。
まぁこのレベルだと知識のレベルとしても簡単な部類なので、「つなぐ」作業は楽だと思います。
(同じ問題の中でつなぐよりも、異なる問題間でつなぐのはなかなか楽しいですよww)
「つなぐ」ことによって、比較整理しつつ、覚えることができるって事かと思ってますww
この意味での「つなぐ」作業は、会社法、登記法、民訴の3科目が非常にやりやすい上に、かなり効果的だと個人的には思います。
実際、僕は午後の部の方が点数が高い傾向にあるので・・。
と、こんな単純なことを長々と書くなとツッコミを頂きそうなので、この話題はここらで止めときます(´∀`)
ところで、最近、まらやさんが、会社法について、「そんな規定は無い」問題の企画をされているようで、楽しみで仕方がないんですね(笑)
僕も便乗して1つ書いときますww(まらやさん、面白かった場合、是非、「そんな規定は無い」シリーズに加えてやってくださいね(´∀`))
・会計参与、監査役、会計監査人の比較問題で・・
会計参与、監査役及び会計監査人は、株主総会において、株主から特定の事項について説明を求められた場合には、当該事項について必要な説明をしなければならない場合がある。(答え ×) ※314条
・株式と新株予約権の比較問題で・・
株式会社は、募集株式を発行する場合も、新株予約権を発行する場合も、会社の有する株式又は新株予約権を募集株式又は募集新株予約権とすることができる。(答え ×)
株式会社は株式も、新株予約権も、併合又は分割をすることができる場合がある。(答え ×)
・おまけ
株式会社の設立について、
発起人全員の同意で公告方法を時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙に掲載してする方法と定めた場合には、定款に公告方法に関する定めを設ける必要は無い。(答え ×)
創立総会で現物出資に関する事項を追加する定款変更をすることはできないが、増加する定款変更をすることはできる。(答え ×)
とまぁ、上げるとキリがないのでこの辺でww
簡単すぎましたかね??
でわでわ、今からお盆休みを満喫するとします(´∀`)
*・゚(n‘∀‘)η゚・*:

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
会社法もぅ頭からぬけてますハァ━(-д-;)━ァ...
ですのでこういう記事はありがたいです(笑)
あと猫吉さんは民訴系は
どのように勉強しましたか?゚+.(・∀・)゚+.゚ キラキラ♪
ですのでこういう記事はありがたいです(笑)
あと猫吉さんは民訴系は
どのように勉強しましたか?゚+.(・∀・)゚+.゚ キラキラ♪
> LORD さん
会社法は抜けやすいですよね。
僕も油断するとすぐにどこかに行ってしまいます(-_-;)
こんなブログでも、お役にたてるとは、、、、嬉しいです(^o^;)
あ、民訴系の対策ですね。
僕はすごくシンプルですよ~
具体的には、、、、
民訴はW セミナーのプログレスと直前チェックを使用してます。
今は、民訴の礎と改名し、午後の部のマイナー科目が全部掲載されているみたいです(^o^;)
それ以外の午後の部のマイナー科目は、直前チェックをひたすら回してました(^_^;)
これで、午後のマイナー科目は高い正答率をキープできると思います!
少なくとも、他の受験生と良い意味で差がつかないと思います(^o^;)
民訴系は頭から抜けやすいので回転数がものを言うと思いますので、頑張って回す!
、、、、こんな感じです、、、、
普通過ぎてなんか申し訳ないですね(-_-;)
会社法は抜けやすいですよね。
僕も油断するとすぐにどこかに行ってしまいます(-_-;)
こんなブログでも、お役にたてるとは、、、、嬉しいです(^o^;)
あ、民訴系の対策ですね。
僕はすごくシンプルですよ~
具体的には、、、、
民訴はW セミナーのプログレスと直前チェックを使用してます。
今は、民訴の礎と改名し、午後の部のマイナー科目が全部掲載されているみたいです(^o^;)
それ以外の午後の部のマイナー科目は、直前チェックをひたすら回してました(^_^;)
これで、午後のマイナー科目は高い正答率をキープできると思います!
少なくとも、他の受験生と良い意味で差がつかないと思います(^o^;)
民訴系は頭から抜けやすいので回転数がものを言うと思いますので、頑張って回す!
、、、、こんな感じです、、、、
普通過ぎてなんか申し訳ないですね(-_-;)
2010/08/13(金) 17:43:29 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
ちわ。
なるほどぉ。こんな感じで書けばいいのかぁ。
1回の記事で1肢。5回分の内容ゲットだな。
でも,オチは?
関西人として,オチのない勉強記事は,
アウトです(笑)
なるほどぉ。こんな感じで書けばいいのかぁ。
1回の記事で1肢。5回分の内容ゲットだな。
でも,オチは?
関西人として,オチのない勉強記事は,
アウトです(笑)
2010/08/13(金) 18:24:00 | URL | まらや #-[ 編集]
1問はずしました(ノ_・。)。
こーいう問題嫌いですwww(>_<)
本試験の会社法の問題が、こんな問題ばかりになってしまったら、僕の会社法の成績は間違いなく崩壊するでしょうね(;_;)。
こーいう問題嫌いですwww(>_<)
本試験の会社法の問題が、こんな問題ばかりになってしまったら、僕の会社法の成績は間違いなく崩壊するでしょうね(;_;)。
2010/08/13(金) 23:52:59 | URL | N(ニート)式 #qkn8bhA6[ 編集]
> まらやさん
あっ・・・・・・オチをつけるのを失念してました(-_-;)
申し訳ない!!
僕ぁ、、、関西人として何よりも大事な事を!!
なんてことだ、、、、、
次回からは何よりもその点を重視して記事を書くことにします(*_*)
まずは、まらやさんの勉強記事で真の関西人というものはなんたるかを勉強させていただきます\(^-^)/
遠回しにプレッシャーをかけてみました(笑)
あっ・・・・・・オチをつけるのを失念してました(-_-;)
申し訳ない!!
僕ぁ、、、関西人として何よりも大事な事を!!
なんてことだ、、、、、
次回からは何よりもその点を重視して記事を書くことにします(*_*)
まずは、まらやさんの勉強記事で真の関西人というものはなんたるかを勉強させていただきます\(^-^)/
遠回しにプレッシャーをかけてみました(笑)
2010/08/14(土) 00:55:31 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
> N 式さん
あ、はずしちゃいましたかっ!
いずれも元ネタは基礎知識ばかりですが、問い方次第で、難易度は数段アップするので、直前チェックに載ってる知識については、どんな角度から問われても大丈夫なように、比較整理して覚えておけば、安定して高得点がでる!!
と、個人的に思います(^o^;)
それに、N 式さんがボロボロなら、みんなボロボロなハズですので、大丈夫ですよっ!
基礎知識を確実に!
いのちだいじに!
これで決まりっス!
あ、はずしちゃいましたかっ!
いずれも元ネタは基礎知識ばかりですが、問い方次第で、難易度は数段アップするので、直前チェックに載ってる知識については、どんな角度から問われても大丈夫なように、比較整理して覚えておけば、安定して高得点がでる!!
と、個人的に思います(^o^;)
それに、N 式さんがボロボロなら、みんなボロボロなハズですので、大丈夫ですよっ!
基礎知識を確実に!
いのちだいじに!
これで決まりっス!
2010/08/14(土) 01:05:13 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
| ホーム |