2010年10月12日 (火) | 編集 |
受けてきました!
いや~、「疲れた!」の一言です。
結構待たされました('A`)
大阪会場の午後の部は105人が受験していたのですが、105人が全員一つの部屋で待機し、前の方に扇風機が首を振っているという・・・いえ、まぁ、暑い!!です。
あ、試験とは直接関係ありませんが、午前の部は99人が受験したそうです。
気になって今数えてみたんですが、筆記試験の合格者は・・・
大阪 99人
大阪以外(京都、神戸、大津、奈良、和歌山) 105人
の、ようなので、やはり大阪受験の方は午前(9:10~)、それ以外は午後(13:30~)になるようです。
本題に戻りまして、大阪法務局につくと、明らかに受験生と思わしき方々がレジュメを読んでいらっしゃる。
こういう光景をみると、緊張してくるのは僕だけでしょうか・・・。
そんな緊張している僕に1人の救世主が(笑)
そう、午前の部を受験されたまらやさんと合流しました(>Д<)ゝ”
午前の部で出題された内容や、控え室の様子など事細かに教えていただいて・・・
いやぁ、想像通りのやさしい方でした(´∀`)
いろいろお話して、程よくリラックスできました(笑)
(まらやさん、ありがとうございます。)
そのまま意気揚々と受付まで突入しました。
試験が始まると1人ずつ受験生が連絡委員の方に連れられていくのですが、大体1人10分~15分程度かな?
以下、試験中の実況中継です。
(試=試験委員 猫=猫吉)
試「まず、受験番号、名前、生年月日を教えてください。」
猫「はい。受験番号○△□○ 氏名は猫吉です。生年月日は・・・・(省略)」
試「さっそくですが、不動産登記法からお聞きします。登記識別情報についての問題です。登記識別情報はどのような時に、誰に通知されますか?」
猫「登記の申請人が登記名義人となる場合に、その申請人に、交付されます。」
(あ、やばっ。交付って言ってもうた・・・)
試験官はうなずいていらっしゃったので多分、大丈夫なのでしょう・・・。
試「では、登記識別情報を正当な事由により提供できない場合には、申請書にはどのような記載をしますか?」
猫「登記識別情報を正当な事由により提供できない旨を記載します。」
(・・・そのまんまだけどこれでええのかな?理由も記載しますと言った方が良かったかな?)
試「では、登記識別情報を正当な事由により提供できない場合とはどんな場合ですか?」
猫「はい。登記識別情報を失念した場合、紛失した場合、前登記において不通知の申出をした場合などがあります
。」
試「それだけですか?」
猫「・・・・債権者代位による登記の場合は登記識別情報が通知されません・・・。」
試「それだけでいいですね?」
猫「・・・・・はい。」
試験官がちょっと頷く・・・。これ、どうなんでしょうか・・。
試「では、登記識別情報は原本還付できますか?」
猫「できません。」
試「登記識別情報は返ってこないということでよろしいですね?」
猫「(えっ!?何?原本還付は無理でしょ?えぇ!?)・・・はい。」
試「では、書面申請による場合、登記識別情報はどのようにして提供しますか?」
猫「第三者に見られないように、封筒に入れて、提供します。」
試「封筒にはなんて書きますか?」
猫「登記識別情報が在中の旨を記載します。」
試「それだけですか?」
猫「・・・はい。」
試験委員が思いっきり×らしきものを書くのが見えました。゚(゚´Д`゚)゚。
(うわ~やっちゃった~!!登記の目的と申請人の記載が必要じゃないか~!!いつも仕事で書いてるやん!!)
試「次は、商業登記についての質問です。前提として、特例有限会社は除きます。管轄外本店移転について、どの登記所に、どのような申請をしますか?」
猫「経由申請になりますので、経由をすべき登記所に、経由先の登記所宛ての申請書と共に申請します。」
試「はい。では、経由元の登記所での登記完了の日はいつになりますか?」
猫「経由先の登記所で登記が完了し、経由元の登記所に返送されてきた日になります。」
試「はい。では、経由先の登記所に支店がある場合、その支店の登記簿はどうなりますか?」
猫「本店の登記簿と一本化されます。」
試「はい。では、経由先の登記所宛の申請書に、却下事由があることが経由元の登記所で判明した場合はどうなりますか?」
猫「両方とも却下されます。」
試「はい。では、次に司法書士法です。司法書士法の目的を述べてください。」
(1条キタ――(゚∀゚)――!!)
猫「はい。司法書士の制度を定め、その業務の適正を図り、登記、供託、訴訟等の手続の円滑な実施に資し、もっと国民の権利の保護に資することを目的とします。」
試「はい。では、司法書士の職責について述べてください。」
(2条もキタ――(゚∀゚)――!!)
猫「はい。常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通し、公正かつ誠実に業務を行わなければなりません。」
試「では、司法書士になろうとする場合、どのような手続が必要ですか?」
猫「司法書士会を経由して日本書士会連合会に登録申請をし、同時に司法書士会に入会します。」
試「はい。では、司法書士会の目的を教えてください。」
猫「会員の品位を保持し、その業務の改善進捗を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的とします。」
試「はい。では、司法書士の義務を3つ述べてください。」
猫「事務所を設置する義務、秘密保持義務、依頼に応ずる義務です。」
試「はい。以上で終了です。お疲れ様でした。」
・・・長々と書いてますが、この間実に7分。
部屋を出た時に、連絡委員の方に、「早いですねっ!」と少し驚かれました・・・。
・・・早いのってどうなの?
え?どうなの?
巷に良く聞く、助け舟らしきものも、特になかったですよ?
えぇ・・・・・
もしかして、「ダメだこりゃ!」って、見切られた?
不動産登記では確実に間違えたのはおそらく識別情報の提供方法のみ・・・のハズ。
商業、書士法共に特に間違えはない・・・ハズ。
もしかして口述試験不合格者第1号になってしまったり・・(((((((( ;゚Д゚)))
ま、まぁ多分大丈夫でしょう。(と、無理矢理思うことにします。)
最後になりましたが、応援していただいた皆様、ありがとうございました。
(メールで激励下さった先生、勇気を頂きました。ありがとうございます。)
そういえば、猫吉答練の解答・解説も書かせていただきたかったのですが・・・
口述試験ネタが思ったよりも多くなってしまったので、次の記事で書かせていただきますね♪
・・・・猫吉答練はニーズがあるのでしょうか・・(m´・ω・`)m
:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:

にほんブログ村
いや~、「疲れた!」の一言です。
結構待たされました('A`)
大阪会場の午後の部は105人が受験していたのですが、105人が全員一つの部屋で待機し、前の方に扇風機が首を振っているという・・・いえ、まぁ、暑い!!です。
あ、試験とは直接関係ありませんが、午前の部は99人が受験したそうです。
気になって今数えてみたんですが、筆記試験の合格者は・・・
大阪 99人
大阪以外(京都、神戸、大津、奈良、和歌山) 105人
の、ようなので、やはり大阪受験の方は午前(9:10~)、それ以外は午後(13:30~)になるようです。
本題に戻りまして、大阪法務局につくと、明らかに受験生と思わしき方々がレジュメを読んでいらっしゃる。
こういう光景をみると、緊張してくるのは僕だけでしょうか・・・。
そんな緊張している僕に1人の救世主が(笑)
そう、午前の部を受験されたまらやさんと合流しました(>Д<)ゝ”
午前の部で出題された内容や、控え室の様子など事細かに教えていただいて・・・
いやぁ、想像通りのやさしい方でした(´∀`)
いろいろお話して、程よくリラックスできました(笑)
(まらやさん、ありがとうございます。)
そのまま意気揚々と受付まで突入しました。
試験が始まると1人ずつ受験生が連絡委員の方に連れられていくのですが、大体1人10分~15分程度かな?
以下、試験中の実況中継です。
(試=試験委員 猫=猫吉)
試「まず、受験番号、名前、生年月日を教えてください。」
猫「はい。受験番号○△□○ 氏名は猫吉です。生年月日は・・・・(省略)」
試「さっそくですが、不動産登記法からお聞きします。登記識別情報についての問題です。登記識別情報はどのような時に、誰に通知されますか?」
猫「登記の申請人が登記名義人となる場合に、その申請人に、交付されます。」
(あ、やばっ。交付って言ってもうた・・・)
試験官はうなずいていらっしゃったので多分、大丈夫なのでしょう・・・。
試「では、登記識別情報を正当な事由により提供できない場合には、申請書にはどのような記載をしますか?」
猫「登記識別情報を正当な事由により提供できない旨を記載します。」
(・・・そのまんまだけどこれでええのかな?理由も記載しますと言った方が良かったかな?)
試「では、登記識別情報を正当な事由により提供できない場合とはどんな場合ですか?」
猫「はい。登記識別情報を失念した場合、紛失した場合、前登記において不通知の申出をした場合などがあります
。」
試「それだけですか?」
猫「・・・・債権者代位による登記の場合は登記識別情報が通知されません・・・。」
試「それだけでいいですね?」
猫「・・・・・はい。」
試験官がちょっと頷く・・・。これ、どうなんでしょうか・・。
試「では、登記識別情報は原本還付できますか?」
猫「できません。」
試「登記識別情報は返ってこないということでよろしいですね?」
猫「(えっ!?何?原本還付は無理でしょ?えぇ!?)・・・はい。」
試「では、書面申請による場合、登記識別情報はどのようにして提供しますか?」
猫「第三者に見られないように、封筒に入れて、提供します。」
試「封筒にはなんて書きますか?」
猫「登記識別情報が在中の旨を記載します。」
試「それだけですか?」
猫「・・・はい。」
試験委員が思いっきり×らしきものを書くのが見えました。゚(゚´Д`゚)゚。
(うわ~やっちゃった~!!登記の目的と申請人の記載が必要じゃないか~!!いつも仕事で書いてるやん!!)
試「次は、商業登記についての質問です。前提として、特例有限会社は除きます。管轄外本店移転について、どの登記所に、どのような申請をしますか?」
猫「経由申請になりますので、経由をすべき登記所に、経由先の登記所宛ての申請書と共に申請します。」
試「はい。では、経由元の登記所での登記完了の日はいつになりますか?」
猫「経由先の登記所で登記が完了し、経由元の登記所に返送されてきた日になります。」
試「はい。では、経由先の登記所に支店がある場合、その支店の登記簿はどうなりますか?」
猫「本店の登記簿と一本化されます。」
試「はい。では、経由先の登記所宛の申請書に、却下事由があることが経由元の登記所で判明した場合はどうなりますか?」
猫「両方とも却下されます。」
試「はい。では、次に司法書士法です。司法書士法の目的を述べてください。」
(1条キタ――(゚∀゚)――!!)
猫「はい。司法書士の制度を定め、その業務の適正を図り、登記、供託、訴訟等の手続の円滑な実施に資し、もっと国民の権利の保護に資することを目的とします。」
試「はい。では、司法書士の職責について述べてください。」
(2条もキタ――(゚∀゚)――!!)
猫「はい。常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通し、公正かつ誠実に業務を行わなければなりません。」
試「では、司法書士になろうとする場合、どのような手続が必要ですか?」
猫「司法書士会を経由して日本書士会連合会に登録申請をし、同時に司法書士会に入会します。」
試「はい。では、司法書士会の目的を教えてください。」
猫「会員の品位を保持し、その業務の改善進捗を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的とします。」
試「はい。では、司法書士の義務を3つ述べてください。」
猫「事務所を設置する義務、秘密保持義務、依頼に応ずる義務です。」
試「はい。以上で終了です。お疲れ様でした。」
・・・長々と書いてますが、この間実に7分。
部屋を出た時に、連絡委員の方に、「早いですねっ!」と少し驚かれました・・・。
・・・早いのってどうなの?
え?どうなの?
巷に良く聞く、助け舟らしきものも、特になかったですよ?
えぇ・・・・・
もしかして、「ダメだこりゃ!」って、見切られた?
不動産登記では確実に間違えたのはおそらく識別情報の提供方法のみ・・・のハズ。
商業、書士法共に特に間違えはない・・・ハズ。
もしかして口述試験不合格者第1号になってしまったり・・(((((((( ;゚Д゚)))
ま、まぁ多分大丈夫でしょう。(と、無理矢理思うことにします。)
最後になりましたが、応援していただいた皆様、ありがとうございました。
(メールで激励下さった先生、勇気を頂きました。ありがとうございます。)
そういえば、猫吉答練の解答・解説も書かせていただきたかったのですが・・・
口述試験ネタが思ったよりも多くなってしまったので、次の記事で書かせていただきますね♪
・・・・猫吉答練はニーズがあるのでしょうか・・(m´・ω・`)m
:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
お疲れ様でしたm(__)m
・・・って、ちっとも漠然としてないじゃないですか(^_^;)
口述、怖っ(*≧m≦*)
早かったのは、大丈夫な証拠ですよ~。人の倍くらい時間かかる方が怖いんじゃ・・・(笑)
猫吉答練、私の実力じゃ民法までが精一杯です(T-T) なんとか、ついて行こうとは思いますが(>_<)
・・・って、ちっとも漠然としてないじゃないですか(^_^;)
口述、怖っ(*≧m≦*)
早かったのは、大丈夫な証拠ですよ~。人の倍くらい時間かかる方が怖いんじゃ・・・(笑)
猫吉答練、私の実力じゃ民法までが精一杯です(T-T) なんとか、ついて行こうとは思いますが(>_<)
こんばんは、口述試験お疲れ様でした(^^
間違いなく合格されていると思いますよ。
早く終わったのは、口述がすばらしかったからだと思います。
猫吉答錬 挑戦しました(^0^)
もてる知恵をふりしぼって見ました。
まず、肢のエは誤りと判断がつくのて、(2)(4)(5)となり、
アの肢は、相続人は取消権を相続するが、Aは取消の意思表示をしないまま死亡しているので、相続人は取り消せない。
よって誤り。
ウの肢は、買主が瑕疵を知ったときから消滅時効が進行し、
請求をした場合は、売主の履行遅滞の開始時期と判断します。
イの肢は、過去問で1番抵当権者が債権者からの詐欺により、抵当権を抹消した場合に、その取消をする上で後順位抵当権者に対抗できるとする問題があったので、正解と判断。
オの肢は、初めて見ましたが、被保佐人の制度は、制限能力者の財産価値の減少を防ぐ目的と思い、請負契約は財産の増加目的であると考え正解にし、
(4)を正解と判断しました。
自信はありません(--)
間違いなく合格されていると思いますよ。
早く終わったのは、口述がすばらしかったからだと思います。
猫吉答錬 挑戦しました(^0^)
もてる知恵をふりしぼって見ました。
まず、肢のエは誤りと判断がつくのて、(2)(4)(5)となり、
アの肢は、相続人は取消権を相続するが、Aは取消の意思表示をしないまま死亡しているので、相続人は取り消せない。
よって誤り。
ウの肢は、買主が瑕疵を知ったときから消滅時効が進行し、
請求をした場合は、売主の履行遅滞の開始時期と判断します。
イの肢は、過去問で1番抵当権者が債権者からの詐欺により、抵当権を抹消した場合に、その取消をする上で後順位抵当権者に対抗できるとする問題があったので、正解と判断。
オの肢は、初めて見ましたが、被保佐人の制度は、制限能力者の財産価値の減少を防ぐ目的と思い、請負契約は財産の増加目的であると考え正解にし、
(4)を正解と判断しました。
自信はありません(--)
2010/10/12(火) 23:36:41 | URL | ときの さくら舞う司法書士試験合格ブログ #-[ 編集]
こんばんは(・ω・)/
口述試験お疲れさまでしたm(_ _)m
いやいや~、読んでて緊張が伝わってきます(>_<)。
てか、試験官の圧迫面接みたいなのなんですか?(笑)(;_;)
「それだけですか…?」
おそろしや…(笑)
こんな事いわれたら自信なくして泣いちゃいます(((゜д゜;)))ガクブルブル
口述試験の有益な情報ありがとうございます(・ω・)/。
猫吉答練のニーズあると思います(^O^)
昨日の問題よかったです(´∀`)
口述試験お疲れさまでしたm(_ _)m
いやいや~、読んでて緊張が伝わってきます(>_<)。
てか、試験官の圧迫面接みたいなのなんですか?(笑)(;_;)
「それだけですか…?」
おそろしや…(笑)
こんな事いわれたら自信なくして泣いちゃいます(((゜д゜;)))ガクブルブル
口述試験の有益な情報ありがとうございます(・ω・)/。
猫吉答練のニーズあると思います(^O^)
昨日の問題よかったです(´∀`)
2010/10/12(火) 23:37:21 | URL | N(ニート)式 #qkn8bhA6[ 編集]
>空猫さん
え、えぇ・・。
すっごく具体的な事をきかれたので少し驚きましたw
早すぎるのも怖いですよぉ~。゚(゚´Д`゚)゚。
やっぱり最終合格発表までは安心できないです・・。
空猫さんなら猫吉答練に全然対応できますよ♪
試験にでそうな論点に絞っていきたいです(´∀`)
え、えぇ・・。
すっごく具体的な事をきかれたので少し驚きましたw
早すぎるのも怖いですよぉ~。゚(゚´Д`゚)゚。
やっぱり最終合格発表までは安心できないです・・。
空猫さんなら猫吉答練に全然対応できますよ♪
試験にでそうな論点に絞っていきたいです(´∀`)
2010/10/12(火) 23:44:01 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
>ときの さくら舞う司法書士試験合格ブログ さん
やはり早いのは良い・・ということで大丈夫なんでしょうか(´・ω・`)
明確な間違いは1つだけだと思うし・・・
あ、猫吉答練、挑戦ありがとうございます!
・・・正解です(驚)
判断根拠自体は少し違う点もありますが、おおむね大正解です!
結構捻ったのに・・・少し悔しいです(笑)
次回の猫吉答練も是非ご参加ください!
次回は負けないも同様のクオリティをご提供致します(´・ω・`)
やはり早いのは良い・・ということで大丈夫なんでしょうか(´・ω・`)
明確な間違いは1つだけだと思うし・・・
あ、猫吉答練、挑戦ありがとうございます!
・・・正解です(驚)
判断根拠自体は少し違う点もありますが、おおむね大正解です!
結構捻ったのに・・・少し悔しいです(笑)
次回の猫吉答練も是非ご参加ください!
次回
2010/10/12(火) 23:48:44 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
>N式さん
こんばんは(´∀`)
そうなんです。
「それだけですか」
このお言葉は助け舟なんでしょうか・・・
とにかく緊張しました。゚(゚´Д`゚)゚。
合格していて欲しい~!!
猫吉答練!
続行決定です♪
ありがとうございます(´∀`)
こんばんは(´∀`)
そうなんです。
「それだけですか」
このお言葉は助け舟なんでしょうか・・・
とにかく緊張しました。゚(゚´Д`゚)゚。
合格していて欲しい~!!
猫吉答練!
続行決定です♪
ありがとうございます(´∀`)
2010/10/12(火) 23:51:29 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
こんばんは。
猫っちがさくさくと答えるから助け船が無かっただけでしょう。
だからそのぶん他の人よりも早く終わったのだと思います。
てか、さくさく答え過ぎですよwww
大きい間違いも識状のやつくらいですし、
まず間違いなく最終合格してますので、
今後に向けての動きを始めて行きましょう。
猫っちがさくさくと答えるから助け船が無かっただけでしょう。
だからそのぶん他の人よりも早く終わったのだと思います。
てか、さくさく答え過ぎですよwww
大きい間違いも識状のやつくらいですし、
まず間違いなく最終合格してますので、
今後に向けての動きを始めて行きましょう。
2010/10/12(火) 23:57:48 | URL | おおきなクマ #-[ 編集]
お疲れ様でした。
昔は早く終わると『今後の予定はどうされますか?』
みたいな雑談になったそうですよ(笑)
猫吉さんも余裕の口述試験でしたね(^^)/
昔は早く終わると『今後の予定はどうされますか?』
みたいな雑談になったそうですよ(笑)
猫吉さんも余裕の口述試験でしたね(^^)/
2010/10/12(火) 23:59:37 | URL | 笠地蔵 #-[ 編集]
>クマっち
こんばんは~♪
識情・・・悔やまれます。゚(゚´Д`゚)゚。
なんでやねん・・と。
いつも当たり前の如く書いている事って、改めて聞かれると困りますね・・。
印鑑届出書の記載事項は?
別紙1号書面の記載事項は?みたいな。
司法書士法は自分でもさくさく答えられたなぁと思います。
合格せ来ている事を前提に、そろそろがっつりやってきます!
とりあえず、この前買った相続の本を・・・。
例の会社登記の本と不動産実務の本・・検討中です。
また相談に乗ってやって下さい(´・ω・`)
こんばんは~♪
識情・・・悔やまれます。゚(゚´Д`゚)゚。
なんでやねん・・と。
いつも当たり前の如く書いている事って、改めて聞かれると困りますね・・。
印鑑届出書の記載事項は?
別紙1号書面の記載事項は?みたいな。
司法書士法は自分でもさくさく答えられたなぁと思います。
合格せ来ている事を前提に、そろそろがっつりやってきます!
とりあえず、この前買った相続の本を・・・。
例の会社登記の本と不動産実務の本・・検討中です。
また相談に乗ってやって下さい(´・ω・`)
2010/10/13(水) 00:10:41 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
こんばんは。
今日は,ありがとうございました。
集合前に,あっち行け,こっち行けで,バタバタ移動させて,すみませんでした(笑)
7分って聞いたときは驚きましたが,
結構,聞かれてますね。
やはり,答え方がテキパキしてた感じですね。
でも,正直,午前でよかったです(笑)
司法書士法61条は,やられたぁ~って感じでしたが(汗)
とりあえず,ひと区切りですね。
お疲れ様でした。
今日は,ありがとうございました。
集合前に,あっち行け,こっち行けで,バタバタ移動させて,すみませんでした(笑)
7分って聞いたときは驚きましたが,
結構,聞かれてますね。
やはり,答え方がテキパキしてた感じですね。
でも,正直,午前でよかったです(笑)
司法書士法61条は,やられたぁ~って感じでしたが(汗)
とりあえず,ひと区切りですね。
お疲れ様でした。
2010/10/13(水) 00:11:58 | URL | まらや #-[ 編集]
>笠地蔵さん
うぅ・・・めちゃ早く終わったのにそんな楽しい雑談は無かったです。゚(゚´Д`゚)゚。
ほんと、口述試験は緊張が一番の敵かもしれないですw
来年は笠地蔵さんの番ですね!
がんばってくださいね(^-^)
応援してますよ~♪
うぅ・・・めちゃ早く終わったのにそんな楽しい雑談は無かったです。゚(゚´Д`゚)゚。
ほんと、口述試験は緊張が一番の敵かもしれないですw
来年は笠地蔵さんの番ですね!
がんばってくださいね(^-^)
応援してますよ~♪
2010/10/13(水) 00:13:11 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
こんばんは
僕も、大阪法務局の午後に受けてました
猫吉さんを詮索する方法を、待ち時間中に考えていたのは内緒w
クオリティの高い解答ですね~
試「はい。では、経由元の登記所での登記完了の日はいつになりますか?」
これに対して、
「株主総会決議又は現実に移転した日!」
と答えた、あほがここにおります
ちなみに、
「では、登記識別情報は原本還付できますか?」
試「登記識別情報は返ってこないということでよろしいですね?」
試「では、書面申請による場合、登記識別情報はどのようにして提供しますか?」
試「封筒にはなんて書きますか?」
の質問は、無かったですw
僕も、大阪法務局の午後に受けてました
猫吉さんを詮索する方法を、待ち時間中に考えていたのは内緒w
クオリティの高い解答ですね~
試「はい。では、経由元の登記所での登記完了の日はいつになりますか?」
これに対して、
「株主総会決議又は現実に移転した日!」
と答えた、あほがここにおります
ちなみに、
「では、登記識別情報は原本還付できますか?」
試「登記識別情報は返ってこないということでよろしいですね?」
試「では、書面申請による場合、登記識別情報はどのようにして提供しますか?」
試「封筒にはなんて書きますか?」
の質問は、無かったですw
2010/10/13(水) 00:17:20 | URL | nadal #-[ 編集]
>まらやさん
こんばんは~♪
こちらこそ、本日は本当にありがとうございました。
僕も色々とすれ違って申し訳ないです。
ドトール間違いもごめんなさい(笑)
あんな近くに2つもあるとは・・誤算でした。゚(゚´Д`゚)゚。
試験時間は連絡委員の方が教えて下さったのでおそらく間違いはないと思います。
一応自分でも計っていたのですが、緊張してたのでこれは信用ならんです( ;∀;)
テキパキ答えられたのかなぁ・・。
答え自体はおそらく間違えてないハズですが、結構悩んでたので、心証は悪いかもです。
やっぱり司法書士法61条はちょっとキツイですね~。
僕も、「は?」ってなると思います。
あ、1条、午後の部でも聞かれました(笑)
例の件ですが、また近く連絡致しますね(´∀`)
ありがとうございました。
こんばんは~♪
こちらこそ、本日は本当にありがとうございました。
僕も色々とすれ違って申し訳ないです。
ドトール間違いもごめんなさい(笑)
あんな近くに2つもあるとは・・誤算でした。゚(゚´Д`゚)゚。
試験時間は連絡委員の方が教えて下さったのでおそらく間違いはないと思います。
一応自分でも計っていたのですが、緊張してたのでこれは信用ならんです( ;∀;)
テキパキ答えられたのかなぁ・・。
答え自体はおそらく間違えてないハズですが、結構悩んでたので、心証は悪いかもです。
やっぱり司法書士法61条はちょっとキツイですね~。
僕も、「は?」ってなると思います。
あ、1条、午後の部でも聞かれました(笑)
例の件ですが、また近く連絡致しますね(´∀`)
ありがとうございました。
2010/10/13(水) 00:21:01 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
>nadalさん
こんばんは~w
実は僕もnadalさんを探してました(笑)
どのあたりでした?
差し支えなければまた教えてください(´・ω・`)
いえ、クオリティの低さなら自信がありますが・・・
ってか、え!?
・原本還付
・書面申請の場合の提供方法
・封筒の記載事項
の質問はなかったのですか!?
・・・僕だけ質問事項が多かったのでしょうか・・
それとも、僕が聞かれたこと以外の事を聞かれたとか?
う~ん。
地方によっても問題が異なるみたいですし、怖いですね・・。
合格発表まではなにかと落ち着かないかも。゚(゚´Д`゚)゚。
こんばんは~w
実は僕もnadalさんを探してました(笑)
どのあたりでした?
差し支えなければまた教えてください(´・ω・`)
いえ、クオリティの低さなら自信がありますが・・・
ってか、え!?
・原本還付
・書面申請の場合の提供方法
・封筒の記載事項
の質問はなかったのですか!?
・・・僕だけ質問事項が多かったのでしょうか・・
それとも、僕が聞かれたこと以外の事を聞かれたとか?
う~ん。
地方によっても問題が異なるみたいですし、怖いですね・・。
合格発表まではなにかと落ち着かないかも。゚(゚´Д`゚)゚。
2010/10/13(水) 00:27:09 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
登記識別情報失効申出もいわなきゃ
しかし、唐突な質問によくそんなにスラスラ答えられるよね。
しかし、唐突な質問によくそんなにスラスラ答えられるよね。
2010/10/13(水) 07:52:42 | URL | Kangaroo #mQop/nM.[ 編集]
5組真ん中らへんでしたw
みなさん賢そうな方達で、おびえてました
登記識別情報に関しては、
「誰が受け取れるか?」
「5つの提供できない理由」
「提供できないときは、書類になんて書くか?」
「債権者代位のとき通知されるか?」
で終わり商登法に進みました
自分の場合
本店移転の時に新所在地で登記する、登記すべき事項と
設立の時に登記する、登記すべき事項の違いは?
を喰らって泣きそうになってました。
答えは「役員の就任年月日」「会社設立の年月日が」あるか否か
みなさん賢そうな方達で、おびえてました
登記識別情報に関しては、
「誰が受け取れるか?」
「5つの提供できない理由」
「提供できないときは、書類になんて書くか?」
「債権者代位のとき通知されるか?」
で終わり商登法に進みました
自分の場合
本店移転の時に新所在地で登記する、登記すべき事項と
設立の時に登記する、登記すべき事項の違いは?
を喰らって泣きそうになってました。
答えは「役員の就任年月日」「会社設立の年月日が」あるか否か
2010/10/13(水) 09:58:52 | URL | nadal #-[ 編集]
試 登記識別情報は原本還付できますか?
当方(えっとどうなんだろう…。出来るのかな)
出来…
(5秒くらい間を空けて助け舟を待つも動き無く当方を見ている)
…ます。
試 出来ますか?(やさしい感じで)
当方 出来る……と……思います。
試験管 そうですか。では(ry
我ながらひどい(笑
こちらが不合格一号となる可能性が高いです(笑
とにかくお疲れ様でした。ではでは
当方(えっとどうなんだろう…。出来るのかな)
出来…
(5秒くらい間を空けて助け舟を待つも動き無く当方を見ている)
…ます。
試 出来ますか?(やさしい感じで)
当方 出来る……と……思います。
試験管 そうですか。では(ry
我ながらひどい(笑
こちらが不合格一号となる可能性が高いです(笑
とにかくお疲れ様でした。ではでは
2010/10/13(水) 09:59:51 | URL | 歌う鯛のバラッド #-[ 編集]
>Kangarooさん
おぅっ
確かに!!
失効申出をした場合を忘れてました。゚(゚´Д`゚)゚。
って、あらさがしは止めて下され・・・
不安が増すじゃないですか(´・ω・`)
はぃ・・・
自分でも不思議なくらいすらすら答えられました♪
・・・・間違えましたけどね。゚(゚´Д`゚)゚。
所長にいつも愛の千本ノックをしていただいているからかもしれません・・
おぅっ
確かに!!
失効申出をした場合を忘れてました。゚(゚´Д`゚)゚。
って、あらさがしは止めて下され・・・
不安が増すじゃないですか(´・ω・`)
はぃ・・・
自分でも不思議なくらいすらすら答えられました♪
・・・・間違えましたけどね。゚(゚´Д`゚)゚。
所長にいつも愛の千本ノックをしていただいているからかもしれません・・
2010/10/13(水) 17:42:06 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
>nadalさん
・・・・・たぶん、隣が僕です(笑)
何やら質問事項が微妙に違いますね・・・。
LECのブレークスルーの掲載過去問って、どういう基準で載せているんでしょうかね?
・・・・・たぶん、隣が僕です(笑)
何やら質問事項が微妙に違いますね・・・。
LECのブレークスルーの掲載過去問って、どういう基準で載せているんでしょうかね?
2010/10/13(水) 17:44:28 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
> 歌う鯛のバラッドさん
識別情報の原本還付って、択一じゃやらない論点ですよね・・
識別情報を入れた封筒に何を書くか?とか、
とっても実務的な質問が多かったですよね。
しかも助け舟がこないとは・・
本当にお疲れ様でしたm(__)m
お互い、11月2日16時~がとても不安ですね(涙)
識別情報の原本還付って、択一じゃやらない論点ですよね・・
識別情報を入れた封筒に何を書くか?とか、
とっても実務的な質問が多かったですよね。
しかも助け舟がこないとは・・
本当にお疲れ様でしたm(__)m
お互い、11月2日16時~がとても不安ですね(涙)
2010/10/13(水) 17:47:14 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
ちなみに、僕の横は女性の方でした
しかし、どうやら近い位置にいたようですねw
ブレイクスルーは持ってないですw
某予備校で聞いた話では、進行具合によって質問を省略する場合もあるとのことです。
自分の組は、進行が一人分くらい他よりも遅かった気がします。
しかし、どうやら近い位置にいたようですねw
ブレイクスルーは持ってないですw
某予備校で聞いた話では、進行具合によって質問を省略する場合もあるとのことです。
自分の組は、進行が一人分くらい他よりも遅かった気がします。
2010/10/13(水) 19:32:17 | URL | nadal #-[ 編集]
お疲れ様でした☆
口述試験、・・・こわっっ
封筒に何を書くかなんて普通分からないのでは・・・?
補助者だとばれたのでしょうか
?
「それだけですか?」って・・・。
来年、うろたえる自分が目に浮かびますぅ。
口述試験、・・・こわっっ

封筒に何を書くかなんて普通分からないのでは・・・?
補助者だとばれたのでしょうか

「それだけですか?」って・・・。
来年、うろたえる自分が目に浮かびますぅ。
2010/10/13(水) 20:25:47 | URL | ジョニジョニ #-[ 編集]
>nadalさん
あ、女性の方がとなりでしたか・・・。
じゃあ、僕よりも1つか2つ後ろですね・・。
間違いなく、近くにいたと思いますよ(笑)
僕の組は結構速かったですね・・・。
合格証書授与式でお会いできたら良いですね(^◇^)
しかし、あの部屋、暑かったですよねぇ(--〆)
あ、女性の方がとなりでしたか・・・。
じゃあ、僕よりも1つか2つ後ろですね・・。
間違いなく、近くにいたと思いますよ(笑)
僕の組は結構速かったですね・・・。
合格証書授与式でお会いできたら良いですね(^◇^)
しかし、あの部屋、暑かったですよねぇ(--〆)
2010/10/14(木) 10:16:11 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
> お疲れ様でした☆
>
>ジョニジョニさん
ですよね・・・。
封筒に何を書くかなんていきなり聞くか~!?と。
補助者とばれたら怖そうです((+_+))
それだけですか?
の、質問は、助け舟の場合と、泥舟の場合がありますので・・・怖いです(@_@;)
でも、ジョニジョニさんなら大丈夫ですよ♪
むしろ、補助者やってました!と、宣言するくらいでちょうどいいかもです(笑)
>
>ジョニジョニさん
ですよね・・・。
封筒に何を書くかなんていきなり聞くか~!?と。
補助者とばれたら怖そうです((+_+))
それだけですか?
の、質問は、助け舟の場合と、泥舟の場合がありますので・・・怖いです(@_@;)
でも、ジョニジョニさんなら大丈夫ですよ♪
むしろ、補助者やってました!と、宣言するくらいでちょうどいいかもです(笑)
2010/10/14(木) 10:18:49 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
おかれさまでした~♪
試験も、紙相手と人間相手(面接)では
なんだか違う気がして難しそうですねー。
私なら、舞い上がって変なこといっちゃいそうです。
さすが猫吉さんです。
来年の口述対策にさせてもらいます☆
ほんとお疲れさんでした!!
試験も、紙相手と人間相手(面接)では
なんだか違う気がして難しそうですねー。
私なら、舞い上がって変なこといっちゃいそうです。
さすが猫吉さんです。
来年の口述対策にさせてもらいます☆
ほんとお疲れさんでした!!
2010/10/14(木) 14:28:34 | URL | もんろー #-[ 編集]
おじゃましますf^_^;
虎男と申します。
僕は午前の二番目だったので緊張を越えて頭が真っ白になりました(涙)
午前と午後で全然問題違うんですかね~?
虎男と申します。
僕は午前の二番目だったので緊張を越えて頭が真っ白になりました(涙)
午前と午後で全然問題違うんですかね~?
2010/10/14(木) 19:38:02 | URL | 虎男 #-[ 編集]
>もんろーさん
こんばんは♪
はい・・。
口述試験対策をしていて、はじめて目の当たりにする壁・・ですね。
実務で法律的な会話や論点に対する回答などはある程度慣れているはずなのですが、口述試験で問われる内容って、実務とはまた違うんですね・・。
なんと言いますか・・。
論点自体は試験的なんです(´・ω・`)
それがまた難しいぃ・・。
来年は、もんろーさんの旦那さまが、司法書士法第1条、第2条をひたすら暗記する番ですよ♪
こんばんは♪
はい・・。
口述試験対策をしていて、はじめて目の当たりにする壁・・ですね。
実務で法律的な会話や論点に対する回答などはある程度慣れているはずなのですが、口述試験で問われる内容って、実務とはまた違うんですね・・。
なんと言いますか・・。
論点自体は試験的なんです(´・ω・`)
それがまた難しいぃ・・。
来年は、もんろーさんの旦那さまが、司法書士法第1条、第2条をひたすら暗記する番ですよ♪
2010/10/14(木) 21:26:32 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
>虎男さん
はじめまして♪
コメントありがとうございます。
2番目ですか・・・
それは大変・・どころじゃないですね。
その時の精神的ショックは想像し難いです(´・ω・`)
そうですね~
教えていただいたお話だと、午前と午後では全く論点が違うらしいですね。
地方によっても大分違うみたいですし・・
どういう基準なんでしょうか(--〆)
はじめまして♪
コメントありがとうございます。
2番目ですか・・・
それは大変・・どころじゃないですね。
その時の精神的ショックは想像し難いです(´・ω・`)
そうですね~
教えていただいたお話だと、午前と午後では全く論点が違うらしいですね。
地方によっても大分違うみたいですし・・
どういう基準なんでしょうか(--〆)
2010/10/14(木) 21:29:40 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
僕の聞いた話しでは午前の口述でも受験生によっては微妙に質問項目が違うみたいです。やはり試験官も一日中同じ質問だと疲れてしまうので会話の進行状況で使い分けているのでしょうかね?とりあえず予備校の模試では質問された以上の余計な解答をすると自滅すると言われましたので本番では『この場合は登記申請出来ますか?』の質問には『出来ます』と一言しか言いませんでした。
次の『それは何故ですか?』の質問に備えて(笑)
次の『それは何故ですか?』の質問に備えて(笑)
2010/10/14(木) 22:28:20 | URL | 虎男 #-[ 編集]
>虎男さん
そうですよねぇ・・。
試験官も人間ですから、同じ質問ばかりを機械的にするのも苦痛でしょうしね(@_@;)
虎男さんのおっしゃるとおり、余計な解答をすると、そこから派生して、変な質問をされる場合があるようですので・・口述対策として、余計な事を答えない!っていうのも重要になってくると思います(笑)
そうですよねぇ・・。
試験官も人間ですから、同じ質問ばかりを機械的にするのも苦痛でしょうしね(@_@;)
虎男さんのおっしゃるとおり、余計な解答をすると、そこから派生して、変な質問をされる場合があるようですので・・口述対策として、余計な事を答えない!っていうのも重要になってくると思います(笑)
2010/10/15(金) 09:16:28 | URL | 猫吉 #-[ 編集]
| ホーム |